ご葬儀の流れ
Funeral flow

お急ぎの方へ

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

24時間専門家につながる安心を届けます。

お急ぎの方へ

24時間、いつでも専門家が対応いたします。

葬儀社へのご連絡は、ご危篤やご逝去の知らせを受けたら、できるだけ早い段階で行いましょう。誤解されがちですが、「葬儀社に連絡=葬儀の正式な依頼」とは限りません。まずはご相談から始め、信頼して任せられると感じたら正式に依頼する、というスタンスで構いません。
「セレモニーホールいしい」では、地域の風習や儀礼・しきたりなど、葬儀に関する事情に精通した自社スタッフがすべて対応しております。お迷いの際、ご不安なことがある際は、どうぞお気軽に「セレモニーホールいしい」までご相談ください。

お電話一本で迅速対応。
寝台車にてお迎えに伺います。

0120-61-0688
(24時間365日受付)

病院・施設でお亡くなりになられた場合

病院・施設からのお帰り先を決めます

ご自宅にお帰りになる

  • 一度ご自宅にお帰りになりましてもお通夜から「セレモニーホールいしい」を利用することができます。
  • または、直接「セレモニーホールいしい」にご安置する。
  • ご自宅へお帰りになる場合は、敷布団をこ準備ください。

ご自宅でお亡くなりになられた場合

病院・警察へのご連絡をお願いいたします

  • 病気などでお亡くなりの場合、かかりつけの病院があれば、そちらに連絡して医師に診断していただきます。
  • または、かかりつけの主治医がいない場合の急死の場合には最寄りの警察署に連絡しましょう。
  • 特に在宅療養中ではなく突然の死亡で特に主治医がいない場合は、警察に連絡をして現場検証をおこなう必要があります。

ご逝去のあとにご確認させていただくこと

  • 病院・施設で
    お亡くなりになられた場合

    • 亡くなられた方のお名前
    • ご住所・電話番号
    • 病院の名前(病棟・病室)
    • 病院からのお帰り先
    • お葬式をあげる宗旨・宗派
      (仏式・神式など)
    • 病院へのお迎え希望時間
  • ご自宅で
    お亡くなりになられた場合

    • 亡くなられた方のお名前
    • ご住所・電話番号
    • かかりつけの医師による診断が
      済んでいるか?
    • お葬式をあげる宗旨・宗派
      (仏式・神式など)
    • 亡くなられた方の状態
    • ベッドや布団で寝てらっしゃるか?
    • お洋服を着てらっしゃるか?など

寝台車でお迎え

上記ご確認の上、あらためてご依頼をいただけましたら、病院またはご自宅へ、
寝台車でお迎えにあがります。
ご自宅に安置できない場合は、「セレモニーホールいしい」の施設でお預かりすることも可能です。

寝台車でお迎え

スタッフがご自宅にお伺いします

「セレモニーホールいしい」のスタッフがこ自宅にお伺いします。

  • スタッフが今後の流れについてご説明させていただきます。
  • そのままご自宅にて安置するか「セレモニーホールいしい」にて安置するかをお決めいただきます。
スタッフがご自宅にお伺いします

お葬式の日取りについて

「セレモニーホールいしい」のスタッフが4つの条件を確認し日程の調整をお手伝いさせていただきます。

医師から受け取った死亡届けの記入

火葬場の予約や、役所への死亡届の提出などの手続きは、「セレモニーホールいしい」が代行いたします。これらの手続きを行う際には、故人様の氏名、住所、本籍地、生年月日などの情報が必要となります。近年では運転免許証に本籍地が記載されていないため、その場ですぐに確認するのが難しくなっています。もしお時間に余裕がある場合は、あらかじめ本籍地などを確認しておくことをおすすめいたします。

医師から受け取った死亡届けの記入

お通夜•お葬式の日時・場所が決定

ご親戚やご友人へのご案内用として、葬儀の全体的な流れを記載した「葬儀日程表」を作成いたします。ご縁のある宗教者がいらっしゃる場合は、この段階でご連絡を差し上げるようにします。葬儀の日程は、ご家族・ご親族、宗教者(司式者)、火葬場、葬儀会場などのご都合を考慮しながら、調整してまいります。

お通夜•お葬式の日時・場所が決定

お通夜•お葬式の日時・場所の連絡

ご親戚、ご友人、勤務先などへの「訃報のご連絡」をお願いいたします。特にご本人の職場や交友関係への連絡は、いざという時に把握しづらいことが少なくありません。スマートフォンやパソコンにロックがかかっていて、連絡先が確認できないというケースもありますので、あらかじめエンディングノートなどに連絡先リストを記しておくと安心です。

お通夜•お葬式の日時・場所の連絡

喪主を決める

葬儀の責任者である「喪主」は、葬儀の内容に関する決定や、参列者・宗教者への対応など、遺族の代表としての役割を担います。一般的には、故人と血縁の近い方が務めることが多く、ご夫婦の場合は配偶者が、配偶者がいない場合は長男、あるいは他のご子息・ご息女が喪主となることが一般的です。お子様がいらっしゃらない場合には、故人のご兄弟や甥・姪の方が務めるケースも見られます。
法律上の相続人が喪主になることが多い傾向にはありますが、必ずしもそうしなければならないという決まりはありません。ご家庭の事情に合わせて、どなたが喪主を務めるかをお決めください。ご不明な点やお悩みの際は、「セレモニーホールいしい」のスタッフまでお気軽にご相談ください。

お通夜・お葬式の流れを
確認しましょう

お通夜

  • 01
    納棺(のうかん)

    セレモニーホールいしいのスタッフを中心に、近親者の方で納棺を行います。

  • 02
    自宅出棺(じたくしゅっかん)

    納棺が終わると、棺を霊柩車に乗せて式場に出発します。
    故人を家族みんなで送り出します。
    霊柩車がクラクションを鳴らし、出棺の合図をしますので、
    合掌して送り出します。

    自宅出棺(じたくしゅっかん)
  • 03
    通夜(つや)

    ご導師が⼊場して通夜開式(読経)となります。
    喪主様、ご親族から会葬者の順にお焼⾹をいただきます。
    喪主様、ご親族から順にお焼⾹をいただきます。

    自宅出棺(じたくしゅっかん)
  • 04
    通夜振舞い(つやぶるまい)

    閉式後、故⼈様を偲びながらご会⾷となります。

お葬式

  • 01
    葬儀・告別式
    (そうぎ・こくべつしき)

    ご導師が⼊場し読経開始後、ご遺族より順にご焼⾹をいただきます。読経終了後にたくさんの⽣花と、ご愛⽤の品をお柩に納めます。
    ご出棺前にご遺族の代表者よりご参列の⽅々へ御礼のご挨拶をいただきます。
    たくさんの⽣花とご愛⽤の品をお柩に納めます。

    葬儀・告別式(そうぎ・こくべつしき)
  • 02
    出棺(しゅっかん)

    ⽣前お世話になった⽅々の⼿によりお柩を霊柩⾞へご安置いただき⽕葬場へご出棺。

  • 03
    火葬(かそう)

    火葬炉の前で、お別れの儀式である「納めの式」を行います。
    故人の顔を見てお別れができる最後の機会です。
    気持ちを込めて見送ります。
    火葬後には、お骨を骨壺に納めます。

    火葬(かそう)
  • 04
    お清め・精進落とし
    (おきよめ・しょうじんおとし)

    火葬場にて故人への供養と参列者へのお礼とお清めを行います。(遺族・親族・関係者・隣組)
    故⼈様を偲びながらご会⾷となります。

    お清め・精進落とし(おきよめ・しょうじんおとし)
  • 上記は一般的なお葬式の流れです(一例)
  • 「セレモニーホールいしい」に安置した場合は、自宅出棺が無くなります。
  • 自宅に安置した場合でも「セレモニーホールいしい」で納棺もできます。

よくある質問

無宗教での葬儀は可能でしょうか?

宗教、宗旨、宗派を問わずどなた様にもご利用いただけます。

お葬式まで故人の安置は希望できますか?

病院から直接霊安施設をご使用頂けます。
一旦ご自宅に安置をした場合でもお葬式までの日数が空いてしまいご遺体の状態が心配な場合もご利用いただけますのでご相談下さい。

自宅で亡くなった場合はどうすればいいでしょうか?

病院・警察へのご連絡をお願いいたします。
病気などでお亡くなりの場合、かかりつけの病院があれば、そちらに連絡して医師に診断していただきます。
かかりつけの主治医がいない場合の急死は最寄りの警察署に連絡しましょう。

役所への手続きについてはどうすればよいですか?

火葬を行うためには、役所へ死亡届を提出し火葬許可証を取得する必要があります。
この手続きは「いしい」で代行することもできますのでご相談ください。
火葬許可証は火葬が済んだ後、火葬済みの証印が押されて手元に戻ります。
それが埋葬許可証として、後々お墓に納骨する際に必要な書類になりますので大切に保管しましょう。

お寺などの宗教者への連絡はどうすれば良いですか?

決まったお寺がある場合には連絡してご都合を聞き、葬儀日程の調整を行わなければなりません。
遠方の場合でも後々を考えて必ず連絡を入れておくと良いでしょう。
お寺(菩提寺)が決まっている場合には関係を保つためにも一報が必要です。
決まったお寺などがない場合に いしい では、ご希望に応じて寺院などをご紹介いたします。

採用情報

いしいでは、心温まるお別れの時間を
提供するために、一緒に働ける仲間を募集しています。

私たちの使命は、故人様の尊厳を守り、
ご遺族様が心から納得できるお別れの時間を創り出すことです。
経験は問いません。私たちと一緒に、
感動と安らぎを提供する仕事に挑戦してみませんか?

お問い合わせ

お急ぎの方、葬儀についてお困りの方、
どんな小さなことでもお気軽にご相談・お問い合わせください。

0120-61-0688
(24時間対応/即日対応可)